検索

TCFD提言への賛同と対応

タダノグループは、事業目的として「経営理念(創造・奉仕・協力)の実現」、またビジョンとして「世界に、そして未来に誇れる企業を目指して」を掲げています。
その上で、「企業は社会や人との調和の中で生かされている存在」という創業当時からの考え方に沿って、ステークホルダーとの調和を重視した事業活動を行ってきました。これに沿って「社会の一員として、地球環境の改善に貢献したい」「次なる100年を見据え、企業の長期的な成長につなげたい」という思いから、ESG・SDGs推進に取り組んでいます。
2021年4月には、気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)提言への賛同を表明すると共に、2050年を目途に「カーボンネットゼロ」を目指していくことを宣言しました。

ガバナンス

当社では、社長を委員長、本部長全員をメンバーとする「サステナビリティ委員会」を設置するとともに、グループの事業リスクマネジメントの推進・監督を行う「リスク委員会」、ならびに環境対応を推進する「環境委員会」を設置しています。
2021年には、環境委員会の下部組織として「CO2・エネルギー削減部会」を設置し、具体的な施策検討や各部門の情報共有、長期目標達成に向けた改善継続に取り組んでいます。

戦略

CO2・エネルギー削減部会で、いわゆる2℃シナリオに伴う移行リスク・機会、4℃シナリオに伴う物理リスク・機会を検討し、当社グループのリスクと機会について以下のとおり分析しています(2022年3月31日時点)。

当社グループのリスクと機会

リスク管理

リスク委員会では年2回、事業リスクの洗い出しと評価を行い、リスクごとに対応部署を定めて対応策を推進し、実績のレビューを行っています。2022年度からは気候変動リスクについても、同様のプロセスにて定期的なリスクの識別・評価・管理を行い、取締役会へ報告する予定です。

指標と目標

タダノグループ長期環境目標は「2030年までに事業活動におけるCO2排出量25%削減、製品におけるCO2排出量35%削減(いずれも2019年度比)」としています。

当社グループの事業活動におけるCO2排出量(SCOPE1・2)は以下のとおりです。

SCOPE 1・2

carbon_dioxide_emissions_chart

<注意事項>
●決算期変更にともない、2019年度の環境データ集計は、「2022年4月~2023年3月」、
 2023年度の環境データ集計は、「2023年1月~2023年12月」を対象としております。
●集計対象は、日本国内は全拠点(グループ会社・工場などを含む)、
 海外は生産拠点(ドイツ、アメリカ)のみとなっております。

続いて、CO2排出量(SCOPE3)は以下のとおりです。

SCOPE 3(全カテゴリー)

carbon_dioxide_emissions_chart2

<注意事項>
●GHGプロトコル・環境省ガイドラインに沿って、対象となる主だった活動が存在するカテゴリーについて算定しています。
●各カテゴリーの算出方法、条件につきましては別表1の通りですが、算定根拠についてはまだまだ検証の余地が多くあるため、あくまで「経過開示」ということでご理解いただけますと幸いです。

最後にタダノグループの長期環境目標の一つである、カテゴリー11「販売した製品の使用」によるCO2排出量について、19年度(基準値)と23年度の数値は以下の通りです。

SCOPE 3(カテゴリー11)

carbon_dioxide_emissions_chart3

(別表1)カテゴリーごとの算出方法、条件

carbon_dioxide_emissions_chart4

<注意事項>
●集計対象(カテゴリー5を除く)は、日本国内の全拠点(グループ会社・工場などを含む)となっております。
●カテゴリー5の集計対象は、日本国内の主要生産拠点(高松・志度・香西・多度津・千葉)のみとなっております。
●海外につきましては、2025年以降の集計・開示を検討・予定しています。
●排出原単位につきましては、「サプライチェーンを通じた組織の温室効果ガス排出等の算定のための排出原単位(Ver.3.3)」および「LCIデータベースIDEAv2.3(サプライチェーン温室効果ガス排出量算定用)」の数値を使用しています。

今後の対応について

今後も環境委員会を中心に気候変動対応を議論し、グループを挙げて取り組みます。2022年度以降の対応としては、以下などを引き続き検討し、順次開示していく予定です。

  • 海外における「Scope 3のCO2排出量」の算定・開示
  • サプライチェーンにおける気候変動対応の推進
  • シナリオ分析の定量的開示とマテリアリティの設定・開示について

IR

IR